fbpx
INTERVIEW

学習メンターⓇ
インタビュー

  1. HOME
  2. インタビュー
  3. 裁量が大きく、学校や社員に自分がやりたいことを提案することもできる仕事

小塚さん
東京大学4年

裁量が大きく、学校や社員に自分がやりたいことを提案することもできる仕事

学習メンタープログラムに加わったのはいつごろですか?
大学1年生の4月です。「大学生 バイト」で検索したら、t-newsが1番上に出てきたので、まずt-newsに登録してみました。自分が浪人しており、勉強に苦労したということもあって、自分の経験を誰かに還元したく教育関係のバイトを選びました。またせっかく働くなら大学生の友達という「ヨコのつながり」も欲しく、学習メンターに応募しました。
現在、学習メンターとしてどのような業務を担当されているのでしょうか?
大学3年生の4月より、リーダーメンターとして働いています。まず通常のメンター業務としては、高校生に数学や英語を教えています。また単に教科を教えるだけではなく、生徒と面談しながら進路の相談に乗ったり、大学での勉強、生活などの話をしたりして大学への興味づけをしています。またリーダーメンターとしては、結構いろんな仕事を任せてもらっていて、1年間のカリキュラム設計や他のメンターを巻き込んだイベント企画・開催、学校の先生との打ち合わせなどをしています。特に先生方とは2~3年後の学校の未来を見据えたお話をしています。
実際にメンターとして働いてみての印象はいかがですか?
まずは「楽しい」ということが1番です。ただ最初は「教える」って簡単なのかなって思っていたんですけど、意外と複雑で難しくて。特に2時間授業があったときに、いかに生徒の興味を引くかは苦労しました。最初は大変でしたが、早押しクイズ形式を取り入れたり、時には生徒に先生役をやってもらったりと、ずっと同じことをさせ続けないように工夫しました。
学習メンターとして働いていて嬉しかったエピソードを教えてください!
やっぱり生徒が目に見えて成長してくれたときですね。私が担当している生徒に東大志望の生徒がいるのですが、1年前は東大なんて本人も考えていなくて。でも1年後の模試で良い成績を残せたときに、本人もこんなに伸びるとは思っていなかったって言ってくれて、とても嬉しかったです。
生徒さんと関係を築く上で気を付けていることはありますか?
主に2つあります。まず1つ目はヒアリングをするということです。同じ学校に通っていても生徒一人ひとり性格や勉強の仕方は異なります。面談だけではなく、普段の何気ない雑談などからも生徒の特性をヒアリングして指導に生かすようにしています。2つ目は同じ目線に立つということです。特に私は東大生ということもあり、生徒が自分とは違う「雲の上の存在」という風に見てしまうこともあるみたいです。なので決して自分とかけ離れた存在なんかじゃないよと、例えば英語の長文とかもいきなり解説に入るんじゃなくて、「長文ってめんどくさいよね」とか誰もが思うようなことを意識的に伝えるようにしています。完璧を演じないってことですかね。
新型コロナの影響はありましたか?
新型コロナの影響で大きいのは学習メンタープログラムが一部オンラインになってしまったことですね。オンラインだと勉強を教えることはできても、生徒のモチベーションを引き上げたり、こちらの熱量を伝えるのが難しく、工夫が必要です。
一緒に働くメンターの仲間について教えてください!
自分の大学以外の学生もたくさん働いていて、いろんな経歴をもっている人もいて純粋に面白いです。歌舞伎サークルの人や大学院生で学会で世界を飛び回っている人は純粋に「すごいな~」って思いました。
どんな人に学習メンターになってほしいですか?
学習メンターは裁量が大きく、学校や社員に自分がやりたいことを提案することもできる仕事です。なので、チャレンジ精神のある人、あまり縛られたくない人、自分の自由に工夫するのが好きな人におすすめです。