関西学習メンター
伊東さん
大阪大学
「生徒の力を信じて応援する」メンターの魅力
- 学習メンタープログラムに加わったのはいつごろですか?
- 2021年6月です。大学に入ってすぐ、塾講師を始めました。しかし、目先の定期テストのためだけに勉強を教えるという塾のカリキュラムに、やりがいを見出すことができませんでした。もっと根本的に生徒さんの学習習慣を変え、自学力を身につけてもらいたい。そう思っていた時、学習メンターの募集記事を見つけ、「自分のやりたかったことはコレだ!」と直感しました。
- 学習メンターとしてどのようなお仕事をされていますか?
- 高校の自習室で、進路相談や学習のサポートをしています。また、中学校の探求授業を行うプログラムにも参加しており、その授業計画も行っています。最近では、一緒にお仕事をする仲間を増やすため、面接官も担当しています。進路イベントや勉強法イベントで中高生が将来の視野を広げられるような活動もしています。
- 学習メンターとして働く中で、嬉しかったエピソードを教えて下さい!
- 自分が担当していた生徒さんが「勉強のやり方がわかった!自分がこんな高い点数取れると思わなかった!」と話してくれた時は、本当に嬉しかったです。その生徒さんは、日々の小テストで成功体験を身につけていく中で、"自分もできる"という実感を得たことが、定期テストの点数向上に繋がったのだと思います。特別な教材を使わなくても、勉強習慣やモチベーションの保ち方など根本的なアドバイスをすれば成績は上がりますし、生徒さんの力を信じて全力で応援するという、メンターの役割を自分が全うできたことも嬉しかったです!
- 生徒さんとの関わり方は ご自身の中高時代の経験が活かされていますか?
- はい。生徒さんをサポートする上で、自分の中高時代を思い返し、現場に活かした経験はたくさんあります。苦手科目の克服だったり、進路選びだったり、自分が悩みもがいた経験こそ、同じ壁に直面している生徒さんの力になっているように感じます。
自分の苦しい経験が生徒さんの未来に活きるという点は、学習メンターの一番の魅力でもありますね! - 一緒に働く大学生には、どんな人が多いですか?
- 教育に対して熱い思いを持ち、責任感のあるメンターばかりです。生徒さんの成長を信じて全力でサポートする姿勢は本当に尊敬できますし、"自分もこんなメンターになりたい"と、たくさん刺激をもらっています。
- これから学習メンターになる方にメッセージをお願いします!
- 生徒さんを全力で応援したいという想いを持っている方は、絶対学習メンターで活躍できると思います!また、メンター同士刺激し合いながら、お互いに高めあえるところも魅力なので、いろんな方と一緒にお仕事をしてみたいです!
